会社情報

会社概要

会社名株式会社 世界一統
創業明治17年
設立大正15年
代表者代表取締役 南方雅博
事業内容酒類製造・全酒類卸売
本社〒640-8221
和歌山市湊紺屋町1丁目10番地
TEL073-433-1441(代)
FAX073-428-1444

アクセス

社長あいさつ

代表取締役社長 南方雅博

世界一統は1884(明治17)年、初代南方弥右衛門が紀州藩の米蔵であった土地建物を譲り受け、和歌山市にて酒類製造業を創始いたしました。酒類製造業と1917(大正6)年から加わった酒類卸売業が両輪となり現在まで事業を展開しております。

日本の内閣総理大臣を務められた大隈重信侯が名付けた酒名・社名の「世界一統」。創業者弥右衛門の息子であり、世界的に有名な生物学・民俗学者の南方熊楠が世界に羽ばたいたように酒類製造業では国内にとどまらずグローバル展開を日々、続けております。総合酒類卸売業では「一統」さんの愛称で親しまれ、地元-和歌山に密着した会社として今後も歩んでまいります。

スローガン「うまさの先へ」は時代の変化に即応し、さらなる味の追求を全社あげて取り組む「世界一統」社員一同の情熱、そして挑戦の精神を表しています。皆様のより豊かな生活・食生活に貢献できる、魅力ある企業として創業150年を目指し邁進してまいります。

令和4年5月
代表取締役社長 南方雅博

沿革

明治17年南方弥右衛門(初代)が紀州侯の籾倉を譲りうけ、酒造業として創業。(博物学者 南方熊楠の父)
明治23年南方常楠(2代目)が事業を受け継ぐ。(博物学者 南方熊楠の弟)
明治28年三千石を醸造、全国酒造家造石高西方前頭21枚目にランクされる。
明治40年大隈重信候が酒名を「世界一統」と命名する。
明治43年兵庫県西宮市に、西宮工場をつくる。
大正6年アサヒビールの和歌山全県特約となり、卸売業務を開始する。
大正15年個人営業より株式会社に改組、社名を南方酒造株式会社とする。(6,881石を醸造)
昭和10年広島県西条に工場を持ち、製品の販路を国内はもとより、韓国、中国に拡大する。
昭和17年南方常太郎(3代目)社長に就任。企業整備のため、西宮工場を閉鎖する。
昭和20年和歌山空襲のため、一切の生産設備を焼失する。直ちに復興に着手。
本社の地に東蔵を建設、和歌山市において醸造を再開する。(781石を醸造)
昭和30年鉄筋3階建ての乾蔵を建設、生産能力を増強する。
昭和35年南方久雄(4代目)社長に就任。ビール、飲料水卸売部門を会社に統合する。
昭和41年兵庫県西宮市に灘工場を復元、操業を開始する。
昭和46年社名を、株式会社世界一統に変更。南方信雄(5代目)社長に就任。
全酒類卸売免許を取得、洋酒の取扱いを開始する。
昭和50年創業以来最高の15,316石を醸造する。
昭和51年サントリーの洋酒特約契約。第1倉庫(53年)第2倉庫(60年)を建設する。
昭和52年現在の主力製品である吟醸<イチ>ブランドを商品化。
昭和62年正徳3年(1713年)徳川吉宗によって創設された学習館藩校跡地に、本社事務所ビルを建築する。
平成3年南方康治(6代目)社長に就任。灘工場を本社工場に統合。次世紀へ向けての酒造近代化工事に着手する。本醸造<熊楠>ブランド設立。南方熊楠の写真入のボトルラベルデザイン・熊楠筆の粘菌図を組み合わせた化粧箱は当年のパッケージデザイン賞を総ナメに。
平成4年約50年間続いた清酒級別が廃止。屋外醗酵タンクによる近代酒造工場と、吟醸・純米酒専用の手づくり蔵を工場内に併設する。
平成5年テレビCMがおなじみの「白い、白いラベルの世界一統」となる。
平成16年独立行政法人 酒類総合研究所主催の全国新酒鑑評会にて特醸大吟醸<イチ>
金賞受賞する。(以降、4年連続金賞受賞)
平成20年蔵元の名前でもあり現在の清酒ブランドの柱となる限定醸造<南方>シリーズを発売。
平成21年リキュール製造免許を取得。和歌山県産果実使用のリキュール「和歌のめぐみ」シリーズを発売。
平成29年南方熊楠生誕150周年記念酒を発売。
平成30年アジア初の日本酒コンテストである「日本酒品評会SAKE-CHINA」にて「大吟醸極撰南方」が日本一のプラチナ賞を受賞。
平成31年「全国梅酒品評会」にて「和歌のめぐみ南部の梅酒」が日本一の金賞を受賞。
令和4年南方雅博(7代目)社長に就任。
現在「紀州の銘酒」として地元和歌山を中心に、大阪・東京方面のみならず海外にも出荷。
また、ビール(アサヒ・サントリー)洋酒(サントリー・アサヒ・メルシャン)飲料水(アサヒ飲料・サントリーフーズ)食品等を中心に卸売部門の業容も拡大。
南方熊楠ゆかりの蔵として、講演会活動・文化事業にも取り組む。